高崎地区でJR東日本設立当時から走ってきた107系がついに高崎地区から居なくなります!
その原因としては、高崎地区の列車の歴史が原因なのです。

国鉄末期の日光線・両毛線など北関東支線区の普通列車には、急行列車の廃止で余剰となった165系急行形電車が多数転用されていたのですが、旅客の増加につれ165系では乗降に時間がかかるということ165系は新製から20年以上が経過し老朽化が進行していたこと。
また、165系は最低組成編成が3両であるため、日中閑散時には輸送力過剰となっていたことから時間帯ごとの需要に柔軟に対応できる車両の開発が必要だったことから登場したのが107系です。

イメージ 1

107系の特徴として2両編成を基本とすることで2両・4両・6両と需要に応じて輸送力の調整が可能なこと、165系の廃車発生品となる主電動機・台車・補助電源装置(電動発電機)・ブレーキ制御装置・空気圧縮機・冷房装置などの主要機器を再用したことにより、コスト削減が図られた。
また、107系は車体製造技術の維持向上を兼ね自社の大宮・大井・大船・長野・郡山の各工場ならびに新津車両所で製造されました。

107系には2つの形式区分があり0番台は小山電車区(現:小山車両センター)に全8編成配備され、日光線で活躍していた165系を置き換える目的で製造されました。

イメージ 2

登場当初は、クリーム10号を地色とし緑14号で日光線の頭文字「N」をあしらい、前位寄り雨樋下にワンポイントとして「神橋」をイメージした赤1号を配した塗装でしたが、2009年の日光線120周年を機に車体上半部をアイボリー、下半部をクラシックルビーブラウン、境界を金色帯に変更されます。

イメージ 3

2013年春のダイヤ改正で後継車となる205系600番台(元京葉線の205系メルヘン)が登場したことにより全車が解体処分とされましたが、この塗装は205系にも継続されました。

そしてもう一つが今回引退する100番台です。

イメージ 4

こちらは、高崎支社管内地域輸送用の車両として2両編成19本が新前橋電車区(現:高崎車両センター)に配備されました。
車体塗色はクリーム10号に緑14号とピンクの帯を窓下に通した塗装となっており、前期と後期で作られた車両で若干の差異がある。

0番台との違いとしては、砂撒装置・霜取パンタグラフを未搭載とした上で耐雪ブレーキを装備するほか、信越本線 横川~軽井沢間の碓氷峠でEF63形による牽引・推進運転に対応する横軽対策を施工がされていたという点です。(識別のため側面形式標記直前に40 mm 径の丸印(Gマーク:「●」)が標記された)

2016年より首都圏地区(高崎線)での運用を終えた211系が高崎支社にも導入されたことにより、107系を置き換え始めました。
高崎線での運用当時から3両+5両+グリーン2両という気持ち悪い編成を組んでおり、グリーン車を抜くだけで運用に付かせることが出来るという意図があったのだと思われる。

イメージ 5

最後に残った7本も2017年9月をもってJR東日本での定期運用を終了し、10月1日・7日に100番台が運用されていた吾妻・信越・上越・両毛線にそれぞれ乗り入れる団体列車の運行をもって営業を終了する事になりました。

JRが誕生して、30年という節目の年に全車が引退することになりました。JR東日本によるとこの車両を保存する予定はないとのことです。

ただ、嬉しいこともあり107系の19編成の内、前期に作られたR1編成、後期に作られたR7・R8・R13~16編成は同じ群馬にある私鉄の上毛電鉄に有償で譲渡され、今後の活躍が期待されています。
塗装については変更されるとのことです。


今日を持って引退する107系ですが・・・
かつては、北関東に行くとこの車両がいて「ロングシートのクソな列車だ!」なんて思っていましたが、いざ無くなるとなると少し感慨深いですよね~

最後に、姉妹サイト「方向幕博物館」の方に貴重な107系の駅名対照表を公開いいたします!
横軽間を知るこの車両の駅名対照表には一体どのような行先が入っているのか?気になる方はぜひご覧ください!

お疲れ様でした!107系!
イメージ 6
↑鉄道コムランキング参加中! 107系についてもこちらで↑