Project JRS公式ブログ

只見線を応援する同人サークル「Project JRS」公式ブログ! Project JRSでは茨城県及び北海道も応援しています!

2016年11月


JR北海道の経営改革の一環として廃線が確定している留萌線 留萌~増毛間の廃線が間近に迫ってきました。

今日はその留萌線 留萌~増毛間について再度書いていきたいと思います。
JR北海道の廃線は、2014年5月11日の江差線(現:道南いさりび鉄道) 木古内~江差間の廃線以来約2年半ぶりの廃線となります。

イメージ 1

当初は、留萌線全線での廃止を打診していましたが、石狩沼田駅がある沼田町が反対したため、留萌線内で最も利用客の少ない留萌~増毛間を2016年度(平成28年度)中に廃線にしたいと留萌市と増毛町に打診。両市町が廃線に同意したため、2016年4月28日に国土交通省に事業廃止届を提出した。(届出には2017年4月29日と記載)
その後、北海道運輸局による聴取の結果、廃止予定日の繰り上げが認められたため、廃止予定日繰上げの届け出が行われ「2016年12月5日」に廃線となることが確定した。

今回、留萌線 留萌~増毛間が廃線になる要因として、1987年(昭和63年)の480人/日から、2014年(平成26年)には39人/日に大幅に利用客が減少していることや、収入が700万円に対し、年間1億6,000万円の赤字が出ていることが要因となっているようです。
ただ、私見ではありますが留萌~増毛間の車窓を眺めている限り漁師町という感じの印象を受けましたので、廃止沿線の利用客は少ないのではないかと思われます。
また、留萌線に沿うようにして国道が走っておりそちらでの代替が可能だと思いますが、やはり増毛町にとっては留萌への通勤・通学の足となっていたのは事実なので、一概には言えないと思います。

正直な話、1987年当時はまだ北海道がそこまで過疎化していなかったというのもそうですが、留萌線にとっては留萌から羽幌線があったので利用客が多かったというのもありそうな気がします。

イメージ 2

これは、新潮社が発売した「日本旅行地図帳」で記載された廃線がなく未成線等がすべて全通していた場合の北海道の路線図です。
この地図によると、留萌線は全線開通した場合、札沼線の新川駅に接続するようになっていたようです。
結果的に、戦争や国鉄の赤字によって殆どの路線が廃線となったり未成線や計画段階で白紙となった路線が多いのですが・・・
仮にすべて計画通りに行っていたらこうなっていたのです!
ただ、現在の状況を見るとこの路線のほとんどが過疎化によって必要無い路線となってそうな気もします。


今後、留萌線は深川~留萌間も廃線になる可能性があります!
先日発表されたプレスの輸送密度200人未満でJR北海道では単独維持が困難な線区は①留萌線(深川~留萌) ②根室線(富良野~新得) ③札沼線(北海道医療大学~新十津川)の3線区は廃止に向け動きを加速させております。
廃線という抜本的な改革はどうなんでしょうかね?
私的にはまずやるべきことがあるんじゃないかと思っております。


それでは、最後に廃線間近の留萌線にこれから行くという方に注目ポイントを書いていきたいと思います!

①増毛方に向かって右側に海を望むことが出来る


②今まで見たこともないちょ~短いホーム


このようにワンマン運転を行っていることから前側のみホームが有ってそれ以外は無いという駅があります。
「これが駅なのか?」と思うほどの駅です!

③北海道に2線区しか無いスタフ閉塞区間

イメージ 3

今スタフ閉塞を行っているのはこの留萌線 留萌~増毛間と札沼線 石狩月形~新十津川間のみです。
スタフ閉塞とは、1つの閉塞区間(通常は駅間)で1つのみの通票(スタフ)を使用し、その通票を持っていない列車は出発しないと定めることにより閉塞を実現する方式です。

④終着駅の風格がある駅 増毛駅

イメージ 4

これぞ!終着駅と言わんばかりの佇まいです!

イメージ 5

⑤増毛灯台から見える海と増毛駅

イメージ 6

これが増毛灯台です。
ここのほぼ真下あたりに駅があります。草が生い茂っていて見えない可能性もありますが、積雪していれば見えるかも???

⑥海とキハ54が撮影できる撮影地


留萌線の廃線区間には海と気動車が一緒に撮れる場所が多々あります!
今後走らなくなる場所ですから撮影しておきましょう!


前半は、マニアじゃなくても注目しておきたいところですが、後半は少しマニア向けかもしれません。
あと5日に差し迫った留萌線の廃線・・・
記録に残しておきましょう!

イメージ 7
↑鉄道コムランキング参加中! 留萌線についてもこちらで↑


先週の19日品川駅線路切替工事が行われ、宇都宮・高崎線は東京折返しに東海道線は品川折返しで運転されました。
その影響で常磐線も上野での折り返し運転となり、上野東京ライン開業以降初めて全列車が上野折返しで運転されるようになり、上野東京ライン開業以前に戻ったような運転形態となりました。

今日はその模様をリポートしたいと思います!

柏駅

イメージ 1

通常だと「上野」の他「上野東京ライン」や「品川」が表示される柏駅中央改札の電光掲示板に「上野東京ライン」「品川」の文字は表示されず「上野」がひたすら表示し続けるというかつての常磐線を思わせる表示となっていました。

イメージ 5

そして、特別快速も上野行き・・・
これはおそらく2015年3月13日以来でしょうね・・・

さらに、上野東京ライン開通でLOMが現在のタイプとなってからは初めての表示ということになるでしょう。

イメージ 6

かつてはこのように表示していました。
正直、違いは良く分からない・・・

上野駅

イメージ 2

久しぶりに「始発」の文字が並んだ上野駅の電光掲示板・・・
こちらも上野東京ラインが出来る前の上野駅を彷彿とさせるものとなった!

イメージ 3

特急の電光掲示板の方も「始発」の文字が並び・・・

イメージ 4
↑上野東京ライン開通以前の案内板

上野東京ライン開通以前を彷彿とさせるものとなりました!

見比べてみてください!
まるっきり同じ時刻に撮影した「常磐線特急」の電光掲示板・・・

あの当時はまだ「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の時代でしたね~
ちなみに発車番線があの当時と同じになっているという偶然の一致!

そして、あの当時は20:15発のフレッシュひたちは今は臨時列車のみとなっている651系での運転でした。


約半日だけでしたがかつての賑わいを取り戻したかのような印象を受けた上野駅でした。

イメージ 7
↑鉄道コムランキング参加中! 品川駅線路切替工事についてもこちらで↑


本日、JR北海道では単独で維持困難な路線の発表があり、数多くの路線がピンチという状態となっています。
この件についてはまた後日やることとして、本日は明日行われる品川駅線路切換工事について書いていきたいと思います。

イメージ 2

品川駅というとなんかいつも工事しているようなそんな感じがしますよね?

2003年には東海道新幹線の品川駅が誕生し、飛躍的に利便性が向上しました。

それでは、1番線から順に見ていきましょう。

1番線:山手線 内回り
2番線:山手線 外回り
3番線:京浜東北線 東京・大宮方面
4番線:京浜東北線 川崎・横浜方面

1~4番線は、変わっていません。
変わってくるのは、5番線からです!

イメージ 1
イメージ 4

5番線:東海道線 東京方面 → 使用停止へ

5番線は昔から東海道線の上りでしたが、この工事により使用停止となってしまいます。

イメージ 3
6番線:使用停止 → 東海道線 東京方面

6番線は1976年当時は横須賀線上りが使用しておりましたが、1980年からは東海道線の上りになり、その状態が2014年12月6日まで続いてきたのですが、上野東京ライン開通準備に伴う線路切換や田町車両センターの縮小工事に伴い、2014年12月7日より使用停止ホームとなって現在に至っておりますが、明日・明後日行われる工事により再び6番線は東海道線の上りが使用することになります!

今回の切替工事では、東海道線の上り線が新しい線路に切り替えられる。これにより、品川駅では新しい上り線につながる6・7番線の使用を開始します。
現在上り線につながっている5番線は使用を停止します。

イメージ 5
7番線:臨時ホーム
8番線:東海道線 東京方面

7・8番線は1976年当時から2011年11月までは臨時ホームとなっており、田町車両センターに入線する回送や留置など様々な列車が到着してきましたが、11月24日からは使用停止になり立入禁止となりました。その後、2014年12月に8番線の使用は再開しこちらも東海道線の上りが使用するようになりました。
今回の工事で、7番線の使用が再開されます。

イメージ 6
9番線:上野東京ライン(常磐線特急)

イメージ 7
10番線:上野東京ライン(常磐線)

かつてこの9・10番線も臨時ホームとなっていたのですが、2011年10月2日より10番線が東海道線の下りが使用するようになり、2012年9月23日からは使用停止になり立入禁止に2013年11月24日からは再び臨時ホームになり、昨年3月14日上野東京ラインの開通により常磐線が品川まで延伸するようになった影響で9・10番線を常磐線専用ホームに改装しました。
今回の工事での影響はないかと思われます。

イメージ 8
11番線:上野東京ライン(常磐線)・東海道線 横浜方面
12番線:東海道線 横浜方面

1976年~1980年までは11・12番線に横須賀線も入線しておりましたが、1980年からは東海道線下りのみとなっていました。
2011年10月2日より12番線が使用停止となり一時的に10番線へ移動、翌年9月23日より再び11・12番線が東海道線の下りとなりましたが、昨年3月14日より11番線にも常磐線からの列車が到着するようになりますが、変わらず東海道線の下りの発着もしております。12番線は東海道線下りのみの発着です!

13番線:横須賀線 東京・総武快速方面
14番線:横須賀線 東京・横浜方面
15番線:横須賀線 横浜・横須賀方面

1976年当時はまだ総武快速線との相互直通運転をしておらず東京駅の混雑緩和を目的として一部列車が品川へと乗り入れてくる関係で13・14番線が総武快速線 千葉方面の列車が発着していましたが、1980年からは直通運転をするようになったため、13番線が東京方面、14番線が横浜方面となりました。
その後2008年3月より、15番線が設置され現在のように至ります。


今回の工事では、常磐線直通の列車が上野折り返しとなり、14時からは宇都宮・高崎線の列車も東京駅での折り返し運転をします。東海道線も品川での折返し運転となります。
この結果、常磐線特急は上野始発になり、踊り子の一部列車は品川着となります。
サンライズ瀬戸・出雲は、通常は通過する品川駅が始発となります。

翌20日早朝まで工事は継続し、20日は宇都宮・常磐線は通常通り運転ですが、高崎線は東京折返し、東海道線は横浜折返しとなります。

また、銀座線渋谷駅の工事も行われ以前と同様に渋谷~表参道間、青山一丁目~溜池山王間が運転見合わせとなり表参道~青山一丁目間と溜池山王~浅草間の折り返し運転を行います!

首都圏を縦断する上野東京ラインと渋谷・浅草を結ぶ銀座線双方とも使用ができないという状態となりますので外出の際は注意が必要です!

イメージ 9
↑鉄道コムランキング参加中! 品川駅線路切換工事についてもこちらで↑


今年、久し振りに尾久公開を見に行って来ました!
ただ、尾久公開の展示車両を載せても面白くありませんし、そんなのは他のブログでも書かれていますので、私の方では比較しながら尾久公開を書いていきたいと思います!

今日は、前回(2012年)に見に行って来たときと比べながら書いていきます!

イメージ 1

今年の目玉車両となったのは秋田から来た583系です。

2012年の目玉車両となっていたのは・・・
イメージ 2

おそらくこの当時青森に所属していたHB-E300系の「リゾートあすなろ」と・・・
(現在は青森車両センターが無くなったため、八戸運輸区に転属)

イメージ 5

高崎所属の旧型客車ですね。

目玉車両対決では、おそらく今年のほうが良かったかと思いますね・・・
機関車の並びはどうなのか・・・

イメージ 3

今年の展示車両は高崎所属の「DD51-895」同じく高崎所属の「EF65-501」、田端所属の「EF65-1115」でした。

一方で2012年はと言うと・・・
イメージ 4

高崎所属の「DD51-842」、田端所属の「EF65-1115」田端所属の「EF81-81」田端所属の「EF510-509」で構成されていました。
まあ、展示常連の車両が多いということですね~
EF65-1115とEF81-81は今年も展示されていますので・・・

さて、今年と比較して展示車両が1両減っています。
この原因として「EF510」がJR貨物に転属したことが要因だと思われますが、私が注目したのは田端所属車両で主に構成されていた2012年の展示機関車でしたが、今年は田端所属の機関車はEF65-1115のみです。(EF81-81は転車台だったので除外しています。)

これは、何を意味するかというと田端の機関車が減ったということだと思いますね。
他の車両センターから借りてこないといけないほど尾久公開が落ちぶれたのだと思いますね。

続いて転車台の方を見てみたいと思います!
2012年は・・・
イメージ 6

宇都宮所属の「DE11-1043」が転車台でしたが・・・

今年は・・・
イメージ 7

田端所属の「EF81-81」が日章旗を掲示した状態で展示されていました!

イメージ 8

また、所属サボが金色の「田」と「御召」のサボが取り付けられていたという点も高評価だと思います!

転車台の方も今年のほうが見応えはありました!

ただ、展示車両より私が言いたいのは全体的に尾久が寂しくなってしまったということですかね・・・

イメージ 10
↑展示車両の「マヤ34高速軌道試験車」と発車準備待ちの「北斗星」

2012年当時はまだ「北斗星」「カシオペア」が定期夜行列車として運転していた時代ですから公開場所から「北斗星」の24系が整備している姿を見ることが出来ていましたが、今年はE231系が構内を移動している姿は見ることが出来ましたが、24系は検修庫に入っていた3両のみでした。
イメージ 9

その24系には「休車札」が掲げられもう動かすことはないのだと、また幕が抜き取られていたりしていましたし、もう廃車回送が近いんじゃないかと思わせるようなそんな印象さえ受けました。

今回の公開は一応、見応えはあったかと思いますが、2012年当時に比べ見劣りしているという点は否めないですし、客車の展示がある尾久らしさが無くなってしまったなと言うのが私の感想です。

最後にわかる範囲内で2012年と2016年の展示車両(公開場所から見えた車両)を書いていきたいと思います。

★2012年
目玉車両:HB-E300系「リゾートあすなろ」(盛アオ)、旧型客車3両(オハニ36-11+オハ47-2246+オハ47-2261)(高タカ)

機関車展示スペース:DD51-842(高崎)、EF65-1115(田端)、EF81-81(田端)、EF510-509(田端)

転車台:DE11-1043(宇都宮)

その他:185系湘南色(OM03:宮オオ)、14系客車(東オク)、14系「ゆとり」(東オク)、24系(東オク)、カヤ27(東オク)、E655系(東オク)

展示外:DE11-1041(宇都宮)、マヤ34高速軌道試験車

★2016年
目玉車両:583系(秋アキ)、485系改リゾートエクスプレスゆう(水カツ)

機関車展示スペース:DD51-895(高崎)、EF65-501(高崎)、EF65-1115(田端)

転車台:EF81-81(田端)

その他:185系湘南ブロック塗装(C7+B5編成:宮オオ)、カヤ27(東オク)、E655系(東オク)、E231系(U45編成:宮ヤマ)、24系

展示外:DE10-1603(宇都宮)、DE10-1751(宇都宮)、ホキ

※記入漏れありましたらご指摘ください。

さて、来年はどんなラインナップになるんでしょうかね?
今後の尾久公開に要注目です!

イメージ 11
↑鉄道コムランキング参加中! 尾久公開についてもこちらで↑


本日は、ポッキー&プリッツの日と言われているようです。
まあ、某菓子メーカーが言い張ってるだけですが、かなり浸透しちゃってますよね~

さて、明日は皆さんお待ちかねの「尾久車両センターふれあい鉄道フェスティバル」が開催されます!
今回の目玉は583系の展示とのことですので、私も久々に出撃したいと思います!
前回からの変更点として、EF510が無くなり展示車両が一変したという点も注目のポイントだと思いますね!
なので、今年は参戦です!どんなラインナップなのか楽しみです。


ということで、前回の続きを書こうと思って疲れてて書けなかったので書いていきます!

銀座線 渋谷駅の大規模工事により一部区間で運転を見合わせた銀座線ですが、先ほど渋谷駅に確認しに行きましたが、どこが変わったのか私にはよくわかりませんでしたね・・・
おそらく、駅侵入手前に若干のカーブが出来た点?が変わった所なのではないかと思われます。

上野駅

イメージ 1
イメージ 2

上野駅改札外の様子・・・
渋谷まで行かないため渋谷の文字を消して、溜池山王のシールを貼り付けていました。
しかし、文字サイズが合ってないことと蛍光灯の点灯によって渋谷の文字が見えてしまっているというオチがありました。
ちなみに、一番上の画像は現在も尚「溜池山王」のシールが貼ってありました。

これは、銀座線他の駅でも渋谷の文字を隠して対応していました。

イメージ 3

上野からの溜池山王行き時刻表・・・
いつもより、本数は少なめとなっていました。

溜池山王駅

イメージ 4

溜池山王駅では、通常と異なり浅草方面の2番線に「当駅発」の文字が現れ、

イメージ 5

渋谷方面の1番線には「当駅止り」の文字が表示されていました。

溜池山王駅は前回も書いた通り、折り返し設備があるため1番線に到着した回送は一旦渋谷方面に回送し、折返し設備を利用して2番線に入線して浅草方面へと折返していきます。

青山一丁目駅

イメージ 6

青山一丁目~表参道間のみ飛び地として運転をしていた銀座線ですが、その青山一丁目でも「渋谷」の文字を隠し、こちらでは「表参道 止まり(渋谷へは行けません)」と表示していました。

イメージ 7

イメージ 8

青山一丁目駅の表参道行き時刻表です。

イメージ 13

こちらは、表参道駅の青山一丁目行き時刻表です。

今回の工事で、青山一丁目~表参道を運転したのは途中駅である外苑前で、ラグビーの試合と神宮球場でイベントがあったということです。
ただ、青山一丁目・表参道ともに棒線駅で折り返しができる設備がないため、上下線に各1編成ずつ配置して青山一丁目→表参道、表参道→青山一丁目の運転を行いました。

その結果、表参道・青山一丁目に到着後すぐさま回送にして通常とは違う逆走をして、戻るという行程のため運転間隔が12分と長くなっているのです。
ちなみに、片道は約4分程度ですので往復で8分と折返し、乗り継ぎを考慮するとだいたい合っているのかなと思います。

表参道

イメージ 9
イメージ 10

今度は表参道駅です。
こちらは、銀座・浅草方面に行けない方向となるため浅草の文字をシールで隠し「青山一丁目ゆき」となっていました。

イメージ 11

発車案内標は青山一丁目の表示ができないようで紙で隠すという荒療治・・・
ただ透けて見えるというオチがありましたw

イメージ 12

クイズです!
Q:表参道の1つ手前と青山一丁目の次の駅はどこでしょうか?

正解は・・・

表参道の手前は「渋谷」これは皆さんわかりますよね?
さて問題は青山一丁目の次これは知ってればかなり凄いです!
答えは「赤坂見附」です。
ちなみに、赤坂見附には丸ノ内線との渡り線があり銀座線の車両の整備をする際にはこの渡り線を使って荻窪の工場へと運ぶのです。

今回はその「渋谷」「赤坂見附」には行かないという理由から双方の駅を紙で隠して対応していました。
どうせなら溜池山王から先も消してよかったと思うんですけどね・・・
表参道から見たら乗り換えないと行けないわけですから・・・


さて、今回の工事は無事に終了し次回は来週19・20日に予定されています。
くしくもその日はJR線の品川駅改良工事とカブるということもあり、銀座線の他上野東京ライン・東海道線・宇都宮線・高崎線・常磐線も影響しますので、お出かけの際は余裕を持って出かけることをおすすめいたします!

次回は、品川駅がどう変更になるのかを徹底解説しちゃいます!
(あんまり期待はしないでね・・・)

イメージ 14
↑鉄道コムランキング参加中! 銀座線についてもこちらで↑

このページのトップヘ